NEWS
-
超小型モビリティ『C⁺pod』納車式
宮崎トヨタ自動車株式会社、国立大学法人宮崎大学、都農町及び一般財団法人つの未来まちづくり推進機構(つの未来財団)4者が共同で「超小型モビリティ『C⁺pod』を活用した持続可能な地域づくり連携プロジェクト」を始動いたしました。 具体的な取組みと... -
ゼロカーボンU-18議会を開催します
この度、(株)イツノマと連携し、ゼロカーボンU-18議会を開催することとなりました。都農町の小学4年生から中学2年生9名で構成される「Green Hope」が町のゼロカーボンタウン宣言の表明から約半年間かけて町への施策提言をまとめました。当日は、都農... -
生産者向け「ECサイト攻略術」勉強会を開催
講師に田代くるみさんをお迎えし、都農町内でECサイトでの農作物販売に取り組む生産者向けの勉強会を開催しました。当財団では都農町からの受託事業として、コロナウィルス感染拡大の初期から生産者に対して「インターネット通販拡大事業」による販路確保... -
\マイナンバー講習会@文明|BUNMEI/
本日、文明|BUNMEIにてマイナンバーの活用方法や申請方法などマイナンバーにまつわること全般についての講習会を当財団職員の 川越 大輝 が行いました! マイナンバーを取得してみたものの、活用方法がよくわからない方も多く、今回の講習で具体的な活用... -
第2弾タブレット無償貸与をスタート!
都農町では「デジタル・フレンドリー」事業の一環としてタブレットの5年間無償配布(貸与)をしています。今回は第2弾として2/1~2/8に都農高校で配布を行いました! これにより65歳以上の全ての高齢者世帯(希望者)がデジタル機器を所有することになり... -
プログラミング教室@文明|BUNMEI
都農コミュニティクラブのプログラミング教室を文明|BUNMEIにて当財団の原島 裕志と菅原 将が講師として開催!まずは『プログラムってなに?ロボットってなに?』という疑問に生徒達が自分なりの言葉で考え抜いて発表してくれました 最後は車型のロボット... -
みやざきSDGsプラットフォーム主催のSDGs de 未来構想に参加しました
県内自治体がテーマを持っていき、SDGsの観点からテーマの未来を高鍋高校生や県内企業のメンバーで議論しました。当財団が提出した本町のテーマは「まちの魅力の詰まった限界集落の活性化について」町の山間部にある高齢化率50%を超える限界集落にフォー... -
第4期dサロン開始しました
都農町内の全44自治会で行うdサロン(タブレットの講習会)の第4期がスタートしました!今回は脳トレをメインにした講習会で、「脳トレ王選手権」を実施。初めてタブレットを使う方や90歳超えの方もいましたが、みんなで楽しく取り組みました。優勝者には... -
都農町デジタル・フレンドリーがグッドデザイン賞を受賞しました
都農町のデジタル化の取り組み「都農町デジタル・フレンドリー」が、この度2021年度グッドデザイン賞の受賞対象の中から、審査委員会により特に高い評価を得た100件が選ばれる「グッドデザイン・ベスト100」を受賞しました。 <審査員の評価> デジタル技... -
多世代交流サロン文明|BUNMEIを開業いたしました
宮崎県都農町中町に建つ築91年の旧建材・金物店舗をリノベーションして、多世代交流サロン・キッチンラボ・ITヘルプデスク・撮影スタジオ・オフィスの複合施設「文明|BUNMEI」を2021年3月に開業いたしました。 多世代交流サロン「文明|BUNMEI」は5つの機... -
ゼロカーボンタウン宣言を実施しました
都農町が2021年9月13日、2050年までに二酸化炭素(CO2)排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンタウン」を宣言しました。県内町村では初となります。実現への「7本の柱」として、宣言中に「再生可能エネルギーによる電力の地産地消」「貨物輸送の... -
令和2年4月1日より宮崎大学との寄付講座を開設しました
令和2年4月1日、宮崎大学との寄附講座を設置しました。県内の町村が単独で寄附講座を開設となるのは初めての試みとなります。 この寄附講座では、都農町を活動領域として、都農町の課題解決に繋がる教育・研究・実践に取り組むため、各講座に町内に常勤す...