NEWS
-
宮崎大学発都農町かわら版〜寄附講座の動きを毎月お伝えしていきます〜
都農町と宮崎大学は、平成30年8月に連携協定を締結しました。この協定に基づき、当財団から大学へ寄附することにより、令和2年度から医学部、地域資源創成学部の2学部の寄附講座を設置しています。町単位で大学との寄附講座を設置するのは全国でも珍しい... -
和歌山市役所・和歌山市観光協会の皆さんに視察いただきました
都農町では総務省の地域活性化企業人制度を活用して、株式会社ぐるなびから職員を派遣していただき、当財団と共に町内事業者の所得向上や課題解決に向けて活動していただいております。7/14(木)に、同様に地域活性化企業人制度により株式会社ぐるなびの... -
Digi田甲子園(実装部門)で都農町が宮崎県代表になりました!
デジタル田園都市国家構想の実現に向けて、デジタル化を推進する優れた事例を表彰するDigi田甲子園。町村部門の宮崎県代表に都農町のデジタル・フレンドリー事業が選出されました!本選は7月より開催予定となっていて、各自治体の取組みに係る動画が公表さ... -
都農町健康調査
都農町では、昨年度から宮崎大学と連携して、食生活などのアンケートや複数の検査と健康診断の結果から都農町独自の健康分析を行う取組を実施しています。本年12月までの取組となりますので、みなさん是非参加されてみてください。 申し込みはこちらから... -
聞いてみました
とある町民の方に都農町のデジタルフレンドリーの取組や普段の生活について聞いてみました。 1 配布されたタブレットをどのように活用しているか。 ① LINEによるやりとり。 「画面が大きくて見やすいし、触りやすいのでごく一部の人とですが、... -
老人クラブでのデジタルの取組
老人クラブでは、健康づくりの活動として、ツノスポーツコミッションによるオンライン体操の取組を計画中です。町から配布されているタブレットを活用して行うものです。取組に先立ちまして、老人クラブ連合会理事の方々が先行して、タブレットの扱い方を... -
都農町×株式会社ぐるなび連携協定締結
5月30日(月)、一之宮交流館において都農町は株式会社ぐるなび(以下「ぐるなび」と言う。)との「地域活性化起業人制度による連携協定」を締結しました。つの未来財団が実務を担う「にっぽんA級グルメのまち連合」での活動を通してぐるなびとの連携の模... -
サッカー選手(地域おこし協力隊)と推進するデジタル・フレンドリー!
つの未来財団では、地域おこし協力隊とサッカー選手という二足の草鞋を履くヴェロスクロノス都農の選手4名を迎え入れ、町のデジタル・フレンドリー事業を推進しています! 令和3年4月より配布しているタブレットの操作や活用方法を学ぶ講習会(d-サロン... -
インターネット通販の無料サポートを実施しています!
つの未来財団では、コロナウィルス感染が拡大した当初からコロナ禍に苦しむ町内農林漁業者・商工業者への支援として「インターネット通販拡大事業」を推進し、事業者の販路拡大をサポートしています。 特に、都農町の主幹産業である農業において新たに... -
BUNMEIチャレンジカフェ 5/17(火)にリニューアルオープン!
先日の投稿でも告知させていただいておりましたが、当財団1階にて運営しておりますBUNMEIチャレンジカフェが5月17日(火)にリニューアルオープン致します! 3月末の前任スタッフの卒業に伴い休業させていただき、町民の皆様から「いつまたご飯が食べ... -
佐賀県鹿島DX研究会の皆さんに視察いただきました
5/2(月)に佐賀県鹿島DX研究会の皆さんが視察訪問され、「デジタル・フレンドリー推進事業」について説明、意見交換させていただきました。前日に開催された九州サッカーリーグ(Brew KASHIMA×ヴェロスクロノス都農)並びにツノスポーツコミッションさん... -
BUNMEIチャレンジカフェ リニューアルオープンに向けて準備中!
前任シェフの卒業に伴い3月末から休業中のBUNMEIチャレンジカフェ(当財団事務所1階)は、現在、新たなスタッフを迎えてリニューアルオープンに向けて鋭意準備を進めております! 新たなスタッフの詳しい紹介は別の機会にさせていただきたいと存じますが...